ファットアダプテーションとは何か、についてのメモ

僕のファットアダプテーションの実践についてはこちら↓


最近「ファットアダプテーション」が人気です。陸上競技の中では、糖質代謝→脂質代謝へ、というのはある程度考えられ、伝えられてきたことですが、「ファットアダプテーション」と改めてラベリングされたことにより、トレイルランナーを始め、ウルトラランナーを中心に注目を浴び始めています。こういうラベリングによる価値の再定義は嫌いじゃないです。


僕なりにセミナーや資料を読み漁ってまとめてみたので、ここで皆さんにも共有したいと思います。



ファットアダプテーションとはなにか?その定義について。

そもそもファットアダプテーションとは、脂質(ファット)をエネルギーとして活用しやすいように身体を最適化(アダプテーション)すること。人間は脂質と糖質からエネルギーを生み出しており、いわゆるカーボローディングはこの内「糖質」を蓄えることで糖質由来のエネルギーを、というアプローチなわけですが、ファットアダプテーションは真逆のアプローチを取ります。


ファットアダプテーションのメリットとは?

脂肪代謝が高まる=ファットアダプトされると、いくつかのメリットがあると言われています。

  • 糖質よりもエネルギー産出容量の多い脂質を活用することができるため、運動が長続きする
  • 運動中のエネルギー補給を少なくすることができる。そのため、胃への負担も減らすことができ、パフォーマンスアップが期待できる。
  • 結果的にコストパフォーマンスも良くなり、ダイエットにも効果的。

上記のようなメリットがあるため、胃に負荷を掛けるような長距離、特に超長距離とも言えるウルトラカテゴリのトレイルランニングなどで「ファットアダプテーション」は徐々に浸透していきたいます。


ファットアダプテーションのやり方、実行方法

ファットアダプテーションの王道は以下の通り。

  • 糖質摂取量に制限を掛ける。
  • 制限を掛けるだけだと筋肉破壊などにつながってしまうため、良質な油などを摂取し、糖質以外でエネルギーを補給するよう心がける。
  • 上記の状態で運動を行い、徐々に糖質以外エネルギー発生経路を作っていく。

いろんな学説があるようですが、だいたい1ヶ月ほどこのような生活を続けると、徐々にファットアダプトされていくようです。


またいわゆる心拍数を上げる「スピード練習」系はどうしても糖質メインでの代謝になるため、練習メニューもファットアダプト中は代えたほうが良いかもしれません。

また完全に脂質代謝にすることも難しく、イメージは「ハイブリットカー」。ガソリン(糖質)とバッテリー(脂質)をうまく使い分けるように、食事と運動をコントロールすることが大切です。


ファットアダプテーションに関する動画

ストライドラボさんが本件については積極的に情報発信しており、大変参考になります。

英語だけど、こちらの動画もわかりやすいですね。

ファットアダプテーションに関するその他の情報

食べるはトレーニング……DF長友選手専属シェフの「ランナー向け持久力につながる食生活」 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

最近よく耳にする『食トレ』。アスリートの世界では、“食べることもトレーニング”という認識がすっかり浸透しているようだ。 長い距離を走るランナーにとっても、毎日の食事は重要だ。リカバリーを促し、エネルギーを高めてくれる食事を心がければ、走りも変わってくるだろう。 では、具体的にどんな食事を取ればいいのか? 2月9日、都内・千代田区で、サッカー日本代表・長友佑都選手(ガラタサライ)の専属シェフを務める加藤超也(たつや)氏が『ランナー向け持久力につながる食生活』をテーマに特別講義を行った。これは『#amex run for 東京マラソン2019』の第2弾として開催されたもの。第1弾記事はこちら。 今回は、この特別講義の内容をお伝えしたい。 『ファットアダプテーション』の実践で、長友選手のケガが激減 加藤シェフが講義で最初に触れたのは、ともに取り組んで3年になる、長友選手との『食トレ』についてだった。 長友選手というと、体は大きくないものの強靭なフィジカルを持つ選手として知られている。それを支えているのが体幹トレーニングで、長友選手は本も出している。ケガには無縁のタフな印象があるが、実は加藤氏と出会うまでは、肉離れなど筋肉系のケガが少なくなかったという。「サッカー選手だから、ケガをするのは当たり前と思っていたようです」と加藤シェフは話す。 当時、長友選手は食生活に頓着していなかった。 「彼は甘いものが大好きで、あんパンやメロンパンをよく買いだめして食べていたそうです」 一方で、「次のカタールW杯に出場するため、選手寿命を延ばすため、ケガをしない体を作りたい」と考えていた。 加藤氏が、長友選手と縁ができたのはそんなとき。長友選手の専属シェフとなり、北里大学北里研究所病院・糖尿病センター長の山田悟先生に助言を仰ぎながら、食材から調味料までグラム単位で管理していく。 そして、実践したのが『ファットアダプテーション』という食事法だった。『ファットアダプテーション』とは、PFCバランスが『P』(タンパク質): 3、『F』(糖質): 3、『C』(脂質): 4の割合になるメニューを取り入れること。

RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

0コメント

  • 1000 / 1000