UTMF2020に向けて。
目標は達成したときよりも、するまでの過程が楽しい。
いつかはUTMFの表彰台。そこを目指しつつ、来年UTMF2020の目標は以下に掲げたいと思う。
UTMF2020の目標:20位以内(24時間以内)
順位で目標を設定すると、怖いトレイル業界のお兄様たちから笑われそうだが、良いんです。僕は相対的な生き物。勝負ごとが好き。そもそもROAD TO系がダメか笑
今回のタイムは27時間17分。3時間以上を1年で詰める。容易なことではないが、細かく20位付近の選手と比較してみると、
- A1-A2区間:60分〜90分の差
- エイドワーク合計:50分〜110分の差
明確な改善ポイントが確認できている。上記を戦略的に改善するだけで2時間〜2時間半の改善は可能。そんなに簡単なことではないというのはわかっているが、「何をすればいいか」が見えているだけで全く異なる。
また本栖湖以降のタイム差で見ると、20位付近の選手には勝ち越している場合が多い。大体あのスピードで行けば、彼らに勝つことは可能だ、とイメージができたのはものすごいポジティブな材料だ。一番調子の良かった忍野→きらら、きらら→二十曲りでは20位以内の区間順位は記録している。このあたりも自信になっている。
一方で、今回ライバルと見定めていた10位入賞の木幡選手には「全区間で敗北」している。何もかも敗北。すごい、強い。まだ彼にかつイメージは沸かないので、1年かけて背中が見えるくらいには成長したい。
ウィークポイントはなにか?
僕のフルマラソンの持ちタイムは直近で更新した2時間43分。おそらく上位選手で僕よりも遅い選手はいるはず。スピードは正直あまり上げる必要がないと思う。
一方で、僕のフルマラソンのフォームというかストライドは(短足なのに)広い。かなり大股でダイナミックな走り(とよく言われる)なのである。
一つの仮説として、このストライドのでかさとトレイルランニング時のフォームがかなり異なるということ。もう少しいうと、フルマラソンなどのロードのスピードがトレイルに変換されていないかもしれない。
そういう意味で、峠走をより多く取り入れ、スピードをトレイルに転換するトレーニングを多用していきたい。
また、今回ストップしてしまったのは「天子山地」と「杓子山」の2つの急峻な山(塊)だ。どうやら一気に高度を上げる登りがかなり弱い。もしかしたら軽い「プチ高山病」にでもなっているのかな?これは丹沢バカ尾根練などでケアしていく必要がある。
ストロングポイントを伸ばす
逆に、明らかなストロングポイントは、
- 下りのスピード維持
- ダメージ体制の強さ
- 夜間での覚醒
- 胃腸の強さ
このあたりが挙げられる。今回もほとんど下りのスピードで追い上げに成功した。また、90km近いスパートをしても壊れない足は、そこそこに頑強なのではないかと思う。このストロングポイントは引き続き峠走で強化していきたい。
また夜間の強さがある。補給のところでも書いたが、カフェインを含め、夜を元気にする(卑猥な意味ではなく)ための実験はいろいろと鎌倉で試してみたいと思う。
今回の反省点はなにか
トレーニング自体は2月まで順調に進んでいた。月間500km以上、計画割れではあったが累積も15,000mは確保できていた。
勝田全国マラソン、深谷シティマラソン、はなももマラソン、とロードレースにたくさん出場し、記録を更新しまくったが、ロード用の練習はあまりしておらず、トレイルの練習+スピード練習で仕上げられたので、正直良い形でもっていけてたと思う。問題は、
- はなももマラソンでの足裏の怪我(3月序盤)
- 鎌倉への引っ越し(3月後半〜4月序盤)
この2つ。
前者は明らかなダメージとなり、一番距離を踏まなきゃいけない期間でハードな練習を積むことができなかった。
また言うまでもないしわかりきってたけど、突如決めた鎌倉移住のため、マインドシェアが鎌倉>UTMFになってしまっていたことは否めない。
とりあえずは明日からのUTMFなんだけど、それ以上に比叡山100マイルが楽しみすぎる。
— 渡邊大介 a.k.a 元アドマン (@a_d_m_a_n) April 25, 2019
完全にUTMFより違うレースに気が行ってしまっている。これは明確に敗因。わかってたんだけど、いろいろ考えると早く引っ越さないと、という思いが強く。UTMFは逃げないし。
とにもかくにも、来年は狙い定める。UTMFを心の底から楽しむためにも、万全の準備で臨みたい。
0コメント